Saturday, January 13, 2007
Sunday, December 03, 2006
Tuesday, November 14, 2006
Tuesday, October 31, 2006
エマージェンシー~その後
27日(金)に1週間ぶりに愛機が帰ってきました。しかしながら、今回は保証での修理にはなりませんでした(大涙)。
今回の不具合の原因はサーモスイッチにありました。コイツが不具合を起こしクーリングファンが回りっぱなしになっていたのです。・・・・・が、そのサーモスイッチは社外品でした。某ショップのローテンプサーモスイッチに変更していたのです。なので原因がそこにある以上、当然Dラー保証の範疇ではありません。にもかかわらず、当初、その事を忘れていてDラーに出してしまい担当氏には迷惑を掛けてしまいました。ゴメンね。
この社外品を付けるにあたっては多少の仕様変更を伴う為、Dラーにて純正品を付けようと思っても簡単にはいきません。再び仕様変更する工賃が発生してしまいます。そこで、前述のショップにお願いして再度同じ物をDラーに送って貰いました。
結局、その部品代・Dラーでの取り付け工賃が実費で掛かり、さらに逝ってしまったバッテリー(7月に購入したばかり)も再充電して使用する事に・・・(涙々)。
まぁ、覚悟の上で社外品を付けているし、そのローテンプサーモスイッチの恩恵も受けているので、しょうがないと言えばしょうがないのですが、タイミングが悪すぎましたね。どうせなら、バッテリー交換前だったらなぁーと鱈肝。
Sunday, October 22, 2006
エマージェンシー 2回目
本日、2回目のエマージェンシーコールをしました。
午前中に嫁と共にディーラーへノベルティーを貰いに出かけ、ついでにサービス工場の方にも顔を出してフロント足回りのアライメントの相談をしに行きました。その後、吉祥寺の実家に車をとめて吉祥寺の町にブラブラと出掛けました。
早めの夕食を済ませて18:30頃帰ってくると・・・、「うぃーんうぃーん」と車が鳴いています。近づいて見てみるとクーリングファンが回り続けているじゃありませんか。「まさか、この5~6時間回り続けていたんじゃ・・・」と思いキーを捻ってみると、エンジンが掛かりません・・・、バッテリーが逝っちゃってます(泣)。すぐさま、サービスの担当氏とエマージェンシーに連絡を入れました。
ファンは回り続けているのでバッテリーのマイナス端子を外したりしながら待つ事30分くらい、エマージェンシーの方が来てくれジャンプスタート。エンジン始動後は、そのままサービス工場へ直行して車を預け&代車借りて帰宅しました。
たぶんサーモスイッチの不具合のようです。エマージェンシーの方が言うには、よくあるそうです。そう言えば、最近、8月にバッテリー交換したばっかりなのに、エンジン始動時にぐずつく事があったのだけど・・・、気付かなかったなぁ。まぁ、他に問題が無ければ今週中に帰ってくる予定です。
「俺のは大丈夫かなぁ?」という方は⇒人気blogランキングへ
Monday, October 16, 2006
MOTUL EGOIL 混合比
くだらない事をやってみました。良かったら見てやって下さい(笑)。
前回はこれから夏を迎える6月という事もあり、YACCOのギャラクシー(15w-50)を入れました。しかしながら10月も半ばを過ぎ、もう少し軟らかいオイルでも良いのかなと考えました。
で、今回は過去の使用頻度の一番高いMOTULでいってみようと思いました。「COMPETITION(15w-50)」だと前回と同じ粘度になってしまうのですが、今までのフィーリングではコレが一番。「CHRONO(10w-40)」は悪くはないのだけど、ふつうな感じでした。
そこで、この中間の粘度の物が欲しいー!と思い作成したのがこのファイルです。GOLFⅣR32はオイルフィルターも交換すると、約6LのEGオイルが入ります。つまりメジャーな2Lプラボトル3本を必要とします。細かくやり始めると面倒くさいので、2Lプラボトルをベースに考えました。MOTUL300Vは「POWER(5w-40)」以外は混ぜる事ができるので、同商品を除いた5種類のブレンドが可能です。
で、私の結論は「CHRONO(10w-40)」2本+「COMPETITION(15w-50)」1本で「11.7w-43.3」という粘度でいってみようと思います。月末に充填予定なのでインプレはその後です。
「くだらない事やるねぇ」という方は⇒人気blogランキングへ
Wednesday, September 13, 2006
人間犬→港
8月11日に受けた人間ドックの検査結果および問診に、やっと本日行って来ました。
今回、生まれて初めての胃カメラを体験し嗚咽を吐きまくったのですが、尻から入れるヤツよりはまだましでした(笑)。で、その際にも言われてはいたのですが、改めて健康管理手帳に記載されていたのは「出血性胃炎・前庭部」でした。5段階評価の1です。
さらに、腹部超音波にて肝臓の欄に「肝腫瘤」と記載されていて、どうやら26㎜×26㎜の何か(謎)があるそうです。こちらも5段階評価の1でした。
うぅ~む、なんか初めての経験でちょっとドキドキです。いい歳なのかなぁ~。近々、再検査に行って参ります。
「再検査なんて日常茶飯事さ」って方は⇒人気blogランキングへ
Sunday, August 27, 2006
退院~原因
金曜日に無事退院しました。さすがに今回は早かったっす。
で、今回の原因はと言うと、「クラッチブリーザーよりエア混入」だそうです。あまり馴染みの無い名称なので??な感じですが、最近お友達のぴろさんが陥った症状と同じっぽいです。私見ですが、要するにクラッチの交換や組み付け時に何かが甘かったのではないかと思われます(たぶん)。今回の作業内容としてはクラッチブリーザーのアッシー交換だそうです。まぁ、また一つ新しい部品が装着されたという事で「良し」としておきます(笑)。
そうそう、以前交換していたマスターシリンダーなどは問題無かったそうです。一応、対策品との事だったので、それが原因だったら問題なのですがね。
「街中で不動車は経験したくないねぇ~」という方は⇒人気blogランキングへ
Saturday, August 26, 2006
入院~その後
とりあえずコインパーキングの入口で止まってしまったので、他の利用者に迷惑にならない様に一番奥まで押していこうと思ったのですが、エンジンが切れている上にやや登り勾配になっていて、とても独りでは押し切れません。ちょうどその時、車に戻ってきた人がいたのでお願いして一緒に押してもらいました。このような日に限って凄い炎天下。私はもちろん、その方も汗びっしょりになりながら押して頂きました。本当にありがとうございました。
さて、一番奥まで押したところでVW担当サービス氏とエマージェンシーに連絡。あとは積載車が来るまでの待機です。・・・が、そこも他車が出る時には移動をしなければならない場所です。なので、この猛烈な酷暑のなかも、その場所で待ち続けなければなりません(涙汗)。言うまでも無くパンツの中までぐっしょりになりました。
意外と早く到着した積載車の助手席に同乗し、一路ディーラーへ向かいます。到着後は担当氏に詳細告げて一応、仕事中なので代車(新型ポロ黒)を借りて会社に向かいました。
代車の黒ポロくんは走行距離900キロちょいのほぼ新車。前回のおんぼろ代車紺ヴェントくんとは大違いです(笑)。しかし、さすがに1.4Lなので発進時から時速50キロくらいまでの加速は厳しいものがあります。時速60キロ台になると多少かったるさは軽減されますが、担当氏曰く時速100キロ超になると再びかったるいそうです。まぁ、自分の車の半分くらいの排気量なので、そう思ってしまうのも仕方がないですね。なにより辛いのは「禁煙車」であること。一応、我慢してます(笑)。
まだつづく。
Tuesday, August 22, 2006
またまた入院
また・・・です(笑)。
今回はというと、日曜日の夕方に野暮用で実家に行く用事があり、エンジンを掛けて2つ目の曲がり角で一旦停止しようと2速ホールドのままクラッチをきりブレーキを踏んだのですが、ウ゛ウ゛ゥッって感じでなかなか止まらず、車線を飛び出し「なんかヤベェっ!」ってところでエンジンストールして止まりました。落ち着いて見てみるとクラッチが奥にいったまま戻ってきません(涙)。とりあえず、他車の妨げになっていたので手押しで移動し、カチャカチャといじっているとなんとか回復しましたが、その後も何だか怪しげな感じ(戻り悪い)。
早速、ディーラー担当氏に連絡入れるも「現状代車が無い」との連れない返事。「じゃぁ、しょうがないかっ」って運転再開すると、なんとか動きそう。その後、この日は何事も無くクリアしました。
ほんでもって本日(月曜日)、所用を済まし営業所へ向かう途中の事(10:30頃)。それまで何の問題も無く走っている所に、Dラー担当氏から連絡。「代車の用意が出来ました」「じゃぁ今晩にでも持っていくね」と私。そんなやり取りの数分後の事、信号待ち(白金1丁目-桜田通り-)からの発進時にストール。あれっ!と見るとクラッチが戻っていないっ!後ろの車達の「おいおい何やってんだよ」ビームを浴びながら何とか発進し、そこから三田2丁目の信号までたどり着くも、またまた発進時にストール&エンジン掛からず!そこは左折レーンで、しかも私の後ろはビッシリと大渋滞!後方の車達からはクラクションの嵐!「どーしようっー!」
とにかくハザード点けて何度もセルを回しながらチビチビと前進してスペース作ったので、後方で激怒りな方々達は厳しい視線を私に浴びせながら抜いていかれました。ふと脇を見るとコインパーキングがぁ!「ここに入れるしかない」と頭を突っ込んだところで遂に全停止。全く動かなくなりました。
つづく
「続かなくていいよっ」って方は⇒人気blogランキングへ
Recent Comments